アドテクニカ・BCPニュースレター 【阪神大震災から30年、地震火災への備えを考える】
2025/03/13.

阪神淡路大震災から30年が経過し、能登半島地震でも甚大な火災被害が発生するなど、地震火災の脅威は現在も続いています。特に、停電後の電気復旧時に起こる「通電火災」は深刻で、防ぐためには「感震ブレーカー」の設置が有効です。安価で手軽に導入できるにもかかわらず、普及率はわずか5%と低迷。行政の支援と個人の意識向上が求められています。
本記事では、地震火災防止のためにできる具体的な対策を解説し、今すぐ始められる防災対策を紹介します。
index
阪神淡路大震災と能登半島地震に学ぶ地震火災の脅威

阪神大震災から30年が経過し、様々な行事を通じて大災害の教訓が再確認されています。この地震では、建物の倒壊と火災による被害が特に甚大でした。震度7の強い揺れによって鉄筋コンクリートの建物さえも倒壊し、同時多発的に285件の建物から火災が発生しました。特に木造家屋が密集する地域では大規模火災が起こり、最終的に7483棟が焼失しました。また、建物の倒壊により脱出できず、焼死された方が558人にのぼるという痛ましい事実もあります。
昨年の能登半島地震でも、観光地の朝市地区で約150件の建物が焼失し、県全体では140件の出火、197棟の焼損、15人の死亡が確認されました。このように、地震火災は過去の災害だけでなく、現在も深刻な被害をもたらしています。
感震ブレーカーで守る命と財産!地震火災防止の鍵

地震火災の主な原因の一つが電気関連であり、特に停電後の電気復旧時に発生する「通電火災」が半数以上を占めています。そのため、「避難時にはブレーカーを落とす」という呼びかけがされていますが、すべての人が実行するのは困難です。そこで有効なのが「感震ブレーカー」の設置です。これは、一定の揺れを感知すると自動的に電気を遮断する装置で、安価なものは2000円程度から購入できます。また、停電時に役立つ自動点灯ライトや蓄電型LED電球も同価格帯で手に入ります。これらを備えることで、通電火災のリスクを減らせます。
行政と個人で進める感震ブレーカー普及と地震火災防止

しかし、内閣府も推奨する感震ブレーカーの普及率は現在約5%と低く、導入の遅れが課題です。たとえ自宅の防災対策を万全にしていても、近隣の火災によって被災する可能性は十分にあります。地震火災による被害を最小限に抑えるためにも、行政が主導して感震ブレーカーの普及対策を強化する必要があります。個人レベルでもできる備えを進めつつ、地域全体で火災防止策を考えていくことが重要です。
<<筆者のご紹介>>
合同会社IST経営コンサルティング 代表社員 石井 洋之 静岡県BCPコンサルティング協同組合 理事 |
![]() |
安否確認システム「安否コール」について

「世界中のコミュニケーションをクラウドで最適に」することをミッションとして掲げ、2000社以上の法人向けのデジタルコミュニケーションとデジタルマーケティング領域のクラウドサービスの開発提供を行う防災先進県静岡の企業。1977年創業後、インターネット黎明期の1998年にドメイン取得し中堅大手企業向けにインターネットビジネスを拡大。”人と人とのコミュニケーションをデザインする”ためのテクノロジーを通じて、安心安全で快適な『心地良い』ソリューションを提供している。
- 事業内容
- デジタルマーケティング支援
デジタルコミュニケーションプラットフォーム開発提供 - 認定資格
- ISMS ISO/IEC27001 JISQ27001認定事業者(認定番号IA165279)
プライバシーマーク JISQ15001取得事業者(登録番号10824463(02))
ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示認定事業者(認定番号0239-2004)
- 2025.03.13
アドテクニカ・BCPニュースレター 【阪神大震災から30年、地震火災への備えを考える】 - 2025.03.06
IT-BCP対策セミナー「~クラウドソリューションと安否確認ソリューションで守る企業の未来 第2弾〜」を日本事務器株式会社様と共催します。 - 2025.02.25
「本当に大変なときに、簡単にいくつかのボタンを押すだけで安否を会社に伝えられるという点で『安否コール』を導入して良かったです」 株式会社ナカテック様 - 2025.02.21
「『電話番号で管理できたら』と考えていましたが、アプリを利用すればできるということがわかりましたので導入したいと思います」 株式会社いちまる様 - 2025.02.04
「回答一覧を見れば状況がすぐにわかりますし、未回答者には再送信ができるため、システムがあったほうが管理する側にとって楽だと思いました」 大平洋特殊鋳造株式会社様