安否確認Magは安否確認システムを通じて、災害時の快適なコミュニケーションを目指す企業・団体向け公式メディアです。

アドテクニカ・BCPニュースレター 【BCP策定時の注意点と日常生活における災害対策とは】

アドテクニカ・BCPニュースレター 【BCP策定時の注意点と日常生活における災害対策とは】

2020/05/21. BCP

5
アドテクニカ・BCPニュースレター 【BCP策定時の注意点と日常生活における災害対策とは】

     

index

BCP策定時に陥りやすい傾向

「事業継続計画(BCP)の策定を開始して半年経つのに全然進んでいない」といった話を伺うことがありますが、そのような方は“万が一の場合に備えるのだから、完璧なものを作らないといけない。”といった意識が強すぎるように思います。

 

着手から時間が経過すればするほど、“時間がかかっているから、完璧なものを作らないといけない”といった強迫観念にかられがちですので、3~6か月程度の期間を決め、とりあえず策定してしまうという意識を持つことが重要です。 策定後は事業継続管理(BCM)を実施していきますが、対策レベルの話で言えば、

 

(1)限られた予算の中で費用対効果を意識しながら、優先順位をつけて計画的に実施していく。

(2)運用しながら改善していく。

 

ことになりますので、始めから完璧なものを作る必要ありません!

また、「策定したけど、その後全く運用されていない」といった話を伺うこともあります。

 

BCPを定着させるカギは、策定段階において、(1)従業員を巻き込む、(2)万が一の場合に備える計画ではなく、日常から従業員にとって役に立つ計画を策定する、の2点を意識しましょう!

 

日常生活の中に災害対策を

これまで東海地震については、「地震発生の2,3日前の直前予知が可能であるという前提」でした。

しかし、8/25に開催された中央防災会議において、阪神大震災や東日本大震災などの教訓から、「確度の高い地震予測は困難」との見解が示され、東海地震を念頭に発生前の「予知」に基づく防災対応は「改める必要がある」との指摘がありました。

今後新たな対応が求められてきそうですね。

 

緊急時の緊急連絡や安否確認については、東日本大震災の経験から、固定電話や携帯電話、災害伝言ダイヤルなどからインターネット回線を使用した方法に切り替わってきましたが、最近では災害時のための対策ではなく、日常の延長線上に災害対策があるといった観点から、中小企業や小規模事業所を中心に、FacbookやLINEなどのSNSが無料で、お手軽なコミュニケーションツールとして利用されてきているようです。

 

ただし、災害発生時に、「誰が配信するの?」「文字をいちいち入力していられるの?」といった声もあり、その点、安否コールはそれらの機能も充実しているため安心ですね!

運営会社 株式会社アドテクニカ

「世界中のコミュニケーションをクラウドで最適に」することをミッションとして掲げ、2000社以上の法人向けのデジタルコミュニケーションとデジタルマーケティング領域のクラウドサービスの開発提供を行う防災先進県静岡の企業。1977年創業後、インターネット黎明期の1998年にドメイン取得し中堅大手企業向けにインターネットビジネスを拡大。”人と人とのコミュニケーションをデザインする”ためのテクノロジーを通じて、安心安全で快適な『心地良い』ソリューションを提供している。

事業内容
デジタルマーケティング支援
デジタルコミュニケーションプラットフォーム開発提供
認定資格
ISMS ISO/IEC27001 JISQ27001認定事業者(認定番号IA165279)
プライバシーマーク JISQ15001取得事業者(登録番号10824463(02))
ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示認定事業者(認定番号0239-2004)