安否確認システム「安否コール」は上場企業をはじめ1,300社以上の導入実績のシステムです

メンテナンス情報販売パートナーについて
導入事例
トップページ > 導入事例 > 実績 > 興津螺旋株式会社様 安否コール導入インタビュー

安否確認システム導入事例

導入事例インタビュー
興津螺旋株式会社

興津螺旋株式会社様 安否コール導入インタビュー

興津螺旋株式会社様 安否コール導入インタビュー
課題
    【従業員が出社できないリスク(災害やインフルエンザの流行など)への対応が課題。】【PCからのメール一斉配信では、メールが届かない不具合が相次ぎ、安否確認がうまくいかず、運用に苦戦していた。】
決め手
    【気象庁からの情報を人を介さずに自動で携帯に送信できる点が、迅速な対応に繋がると感じた。】【安否情報がGoogleマップで表示され、視覚的に状況を把握できる点が便利だった。】【他社システムとの比較検討で、これらの機能が優れていたことが決め手となった。】
効果
    【メールの不達問題が解消され、安否確認がスムーズにできるようになった。】【災害時の安否確認や情報共有が迅速に行えるようになり、従業員の安全確認が強化された。】

商品の安定供給を維持すること、またその環境を整備することが、お取引先様への信頼、またその先のエンドユーザー様の満足度につながります。 昭和14年に創業し、今年75周年を迎えました。昭和42年にステンレスねじの可能性に目を付け、今ではステンレスねじ国内トップシェア。また、社内での改善活動・試行錯誤により、難加工素材でも無駄を出すことなく加工する技術を習得し、チタン合金ねじの加工へもチャレンジ。チタン合金ねじはステンレスねじの分野とは異なり、モータースポーツ・ロード/オフロードバイク等自転車・スキー板など趣味性が高くパフォーマンス性能が要求される分野へ供給させて頂いております。

災害時に想定される御社の影響を教えて下さい。

被災による社屋・工場の倒壊、生産設備の破損、従業員の負傷等は想定できます。 それとは別に、従業員が出社できないリスク(災害だけでなくインフルエンザの流行などでも)、例えば欠勤による生産への影響が少なからずあります。商品の安定供給を維持すること、またその環境を整備することが、お取引先様への信頼、またその先のエンドユーザー様の満足度につながります。

災害時に備えた対策はしていらっしゃいますか?

3.11以降、避難マニュアルを策定しました。このあたりの避難場所は近くの小学校ですが、海側にあるので、海に向かって逃げることになります。ここは大体海抜6.5メートルなので、海に向かう事にどうも違和感を感じました。 ですので、会社としては、この近くの小さな山へ逃げることにしました。「水道山」って呼ばれている山です。 ここから走って5分くらいあるのですが、静岡市水道局が管理している山なので、フェンスとか金網で立入り制限してあるんです。非常事態の際には金網を破ってもいいと水道局に許可を得まして、避難訓練の際には金網を破る道具を担いで逃げるようにしています。さすがに金網を破る訓練はできないですけどね。

安否コールを知ったきっかけを教えてください。

〝 BCP″というものが世の中で言われ始めてきた時期に、会社としてもそのような対策を考えていく必要があると感じ、中でも安否確認の必要性は感じていました。取引金融機関に相談したところ、アドテクニカさんの「安否コール」をご紹介頂きました。ちょうど2~3年くらい前ですね。それまでは何かの際メールで一斉送信していましたが、なかなかうまくいかず、苦戦していました。

安否コールを知った時の率直な感想を教えて下さい。

金融機関へご相談した時と同じタイミングで他社さんからも営業がかかっていました。 比較検討しましたが、気象庁からの情報を、人を介さないで携帯に自動で情報が届く点に関してはスピード感を持って対応できる方がいいのかなと思い決めての一つになりました。また、安否情報がGoogleマップ表示されるのは視覚的に把握できて便利だなと感じました。

満足しているところ、導入して良かったと思う点を教えて下さい。

導入以前はPCからメールを一斉配信していたのですが、メールが届かないといった不具合が相次ぎ支障を来していたのですが、これが解消されました。

使い勝手の面はいかがですか?

迷惑メールフィルターにかかっている場合は解除方法を案内しても、どうしても携帯電話の操作自体に慣れていない従業員がいる。そこをどうしていくか、というのが課題です。 安否情報を入力する時に自身の電話番号を入力する作業が面倒ですよね。災害時には余裕がない気がします。 必須項目ではないものの、入力フォームがあるので、必須だと勘違いして入力しなきゃと思われる方もいるんじゃないでしょうか。 アドテクニカ:貴重なお話ありがとうございました。

興津螺旋株式会社
社名 興津螺旋株式会社
業務内容 ねじ部品の設計・製造・販売、主にステンレスのねじ部品の製造
利用規模 100名
サイト http://www.okitsurasen.co.jp/
業種 製造・加工
課題
他社からの乗り換え多数!

上場企業をはじめ1,300社を超える豊富な実績!

さらに徹底分析した詳細な安否確認システム比較表もご用意しておりますので、
採用時の稟議資料などとしてお役立てください。