迅速かつ確実に職員の状況把握ができ、災害時以外でも日常的に活用できて代わりが利かないツールです

課題 |
|
---|---|
決め手 |
|
効果 |
|
静岡市内を中心に介護福祉サービスを提供する社会福祉法人です。市内4拠点にて、特別養護老人ホーム、ケアハウス、デイサービスなど多様な高齢者福祉施設を運営しています。
お話を伺った方 |
社会福祉法人桂 特別養護老人ホーム カリタス21
|
電話連絡網では限界があると感じ安否確認システムの必要性を感じました。

「安否コール」の導入のきっかけについて教えてください。
海野 様
以前は電話連絡網を使っていましたが、災害の規模や範囲によっては電話がつながらないケースも考えられます。一時期は、メールアドレスを収集してメーリングリストを作成することも考えましたが、管理が大変になる懸念があり断念しました。いつ災害が起きても、迅速かつ確実に職員の状況把握ができる体制を整えるため、安否確認システムの導入を本格的に進めました。
導入前はどのように安否確認を行っていましたか?
海野 様
基本的には電話連絡網を使い、職員からの連絡を待つ運用になっていましたが、過去に大規模な災害を直接経験していなかったこともあり、明確なルールは浸透していませんでした。これでは迅速に状況を把握することが難しく、課題を感じていました。
「安否コール」導入の決め手を教えてください。
海野 様
実は、他社製品と細かく比較検討したわけではありませんが、「安否コール」はシンプルでありながら、必要な機能がしっかりと揃っており、安心して活用できると感じました。私たちのニーズを満たすシステムは、他には見当たりませんでした。
災害時以外でも日常的に活用しており、代わりが利かないツールです。

配信訓練は行っていますか?
海野 様
法人全体では年に2回ほど実施しています。事前告知をしたり、しなかったりは時期によって様々です。それから、事業所が4拠点あるので、それぞれの管理者が事業所ごとにやっていることもあります。
ありがとうございます。訓練以外にも平時に利用されていますか?
海野 様
はい、日常的にも活用しています。例えば、海外の技能実習生の受け入れを活発に行っているのですが、ミャンマーの方々が送ってくれたビデオレターを全職員に共有する際に「安否コール」を使っています。その他にも、ファイナンシャルプランナーの方が職員向けにセミナーをするようなイベントもあるのですが、その際にお知らせを「安否コール」で発信していますね。さまざまな場面で活用しています。
具体的な事例をありがとうございます。業務連絡にも幅広く使われているのですね。
海野 様
そうですね。当法人では介護ソフトを導入しております。主な機能としては、利用者の記録を管理するものですが、付帯機能として掲示板機能もついています。ところが、このソフトを全職員が使用しているわけではなく、一部の職員にしか発信できないという点がありまして、それを安否コールでカバーしているというわけです。そのような点でも「安否コール」は便利なツールだと感じます。
使っていてよかったことはありますか?
海野 様
幸いなことに大きな災害はありませんが、日常の連絡ツールとして広く使用しており、今のところ、「安否コール」に代わるものはないと感じています。
ありがとうございます。連絡ツールとして、すでに基盤になっている印象を受けます。
海野 様
そうですね。もちろん、本当に災害が発生して、そのときにどう動くかという事態は、できれば経験したくありませんし、しなくて済むのが一番です。ただ、安否確認以外の機能も含めて、「安否コール」は情報を確実に確認・共有できる手段として活用できており、今のところ代わりになるものはないと感じています。
さらに活用できるように、システム管理者を増やしていきたい

今後の展望はありますか?
海野 様
今後は、もっと「安否コール」を活用できる職員、特にシステム管理者を増やしていきたいと考えています。一部の職員だけではなく、より多くの職員が使いこなせるようになることで、さらに有効な連絡手段として活用の幅が広がると思っています。
本日は貴重なお話を頂き、ありがとうございました。

法人名 | 社会福祉法人桂 |
---|---|
業務内容 | 特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンター、ホームヘルプサービスの運営、居宅介護支援事業所 |
利用規模 | 200名 |
サイト | https://www.c-katura.com/ |
業種 | 医療・福祉 |
---|---|
課題 | 安否確認の管理を楽にしたい素早く安否確認できる手段を探している |
上場企業をはじめ1,300社を超える豊富な実績!
さらに徹底分析した詳細な安否確認システム比較表もご用意しておりますので、
採用時の稟議資料などとしてお役立てください。